「急性期病院リハは今後どうなる?」【POSお仕事サポーター】(10)
FROM:IAIR関東支部代表 齋藤 信 みなさん、こんにちは。 土曜日のコラム、POSお仕事サポーター! 国際統合リハビリテーション協会の セラピストコーチ齋藤信でございます。 …
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士のための臨床教育ならIAIR。結果が出せる技術と成長を約束します。
FROM:IAIR関東支部代表 齋藤 信 みなさん、こんにちは。 土曜日のコラム、POSお仕事サポーター! 国際統合リハビリテーション協会の セラピストコーチ齋藤信でございます。 …
From:IAIR副会長 齋藤 信 前回は「目標設定できない理由」をお話ししました。 「人生の目的、目標、信念、を持って今を生きているか?」が目標設定のカギ。 (九州の福留理事も「目標設定」の話題でしたね。…
From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさんこんにちは。 IAIR副会長の齋藤信です。 先日、北陸支部長の福田陽介さんが面白い記事をあげてましたね。 「No148 理学療法士ガイドラインを熟読したら「いいこ…
From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさん、こんにちは。 臨床恐育を共育にCHANGEする! 臨床共育メンター養成講座のお時間です。 今回は「プレゼン力」をテーマにお話しします。 プレゼン力とは一体何なの…
情報を統合する 情報ひとつひとつは何かの現象を示しています。 ですが、関連性を見つけ、グループ化し、収束させていかないと、取り散らかったままです。 整理し、グループ化した情報に名前をつけ、ひと塊りにすることで分かりやすく…
あなたに質問です。 「統合と解釈」と「全体像の把握」……どちらを先に行ってますか? あるいは、学生さんにどう説明していますか? 続きはこちら >>> https://iairjapan.jp/archives/21726…
前回までPDCAをリハビリの大きな流れの中で使っていく…… 現状把握に始まり、プラン立て(P)、リハビリの実施(D)とその評価(C)。評価内容からプランの調整をかけていく(A)……を紹介しました。 ですが、E-PDCA(…
前回、PDCAはリハビリと相性がいいのか?を考えていった結果、「相性はいいが、事前の目標設定、現状把握を常に加えるべきである」との結論に至った。改めて確認するが、PDCAは何の為のツールかすぐに答えられるだろうか? そう…
最近、IAIRの講義について重大な問題が発生しています。それは……練習生さんのメールに発信者の名前が書いてない! 例えば件名「空欄」、内容「キャンセルをお願いします」だったり。……あなた、どなた?? いや、メールアドレス…
ふと思ったのだが……もっと勉強が楽しくなる方法はないものだろうか。IAIRでは講義中に様々なワークを行う。もちろん技術研修なので、テクニックができるようになるものが中心。だが中には、自己紹介であったり、連想ゲームだったり…
これまで2週にわたり、IAIRの理念である「夢の探求・学問の探究」について話してきた。 夢は誰でもみることはできる。誰に迷惑をかけるものではない。 だが、夢を実行に移そうとすればそこに責任が生まれる。 最も身近で今すぐで…
IAIR認定講座第8期 「骨盤の評価とアプローチ講座1」 先日はセミナー受講お疲れ様でした。 (*)が復習項目となっていますので、 受講された方は講義内容を思い出しながら読んで下さいね。 写真は一部第5期〜7期のものを使…
前回はIAIRの理念のうち「夢の探求」について紐解いていった。夢は誰でもみることはできる。誰に迷惑をかけるものではない。だが、夢を実行に移そうとすればそこに責任が生まれる。最も身近で今すぐできる事、自分との約束を守ること…
FROM:IAIR副会長 齋藤 信 今、リハビリセラピストとしてもの凄く悩んでいます。 以前より……管理職は組織のリハビリをしているんだ! 組織は、人体と同じだ! と、コラムなどでお伝えしてきました。 です…
IAIR認定講座についての疑問に回答!2018年IAIR認定講座の申込が開始しております!>>> https://iairkanto.jp/seminars/ FROM:IAIR副会長 齋藤 信 今週末は…
年度末となり、改定も控え、慌ただしくなっている今。この今だからこそできる事がある。それがスタッフ教育。新年度には新人が入る現場もあれば、改定の影響を大きく受ける現場もある。一言で言えば、変化の時期だ。この変化の時期にあわ…