肩甲上腕リズムの乱れ
皆さんこんにちは。 国際統合リハビリテーション協会認定インストラクター OTの菊入です。 それでは前回の続きをやっていきたいと思います。 昨日のを見ていないという人がいればチェックしてからご覧ください…
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士のための臨床教育ならIAIR。結果が出せる技術と成長を約束します。
皆さんこんにちは。 国際統合リハビリテーション協会認定インストラクター OTの菊入です。 それでは前回の続きをやっていきたいと思います。 昨日のを見ていないという人がいればチェックしてからご覧ください…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 先日セミナーのスタッフで参加していた際に練習生から聞かれたことですが、 『即時効果はあるのですが、1週間経ったら戻っていました・・・』 これに対して、皆さんならどう返…
今臨床で動作分析をするにあたり、 骨盤の評価は必須になっています。 でも骨盤の評価がなぜ必須になっているかわかりますか? そして皆さんの中で実際に 骨盤の評価と変化を体験したことがある方はいらっしゃいますか? 自分で体験…
皆さん、お久しぶりです。 IAIR関東支部 認定インストラクター OTの菊入です。 ちょっと体調を崩してしまい、メルマガをお休みしてました。 また再開していきますので、どうぞよろしくお願いしま…
みなさんこんにちは モヒカンのあいつこと 関東支部副代表の大塚です。 みなさんは歩行分析でどこを見ていますか? 僕は初め先輩に聞いたとき 「まず全体像をみて、その中で怪しいところを細かく見てい…
皆さんこんにちは IAIR関東支部認定インストラクター OTの菊入です。 今日も肩関節について、特にCVAの肩関節へのアプローチについて少しお話をしてみたいと思います。 &nbs…
皆さんこんにちは IAIR関東認定インストラクター OTの菊入です。 早速ですが、タイトルのように 肩関節周囲炎の方の中には、 痛みが強く、 動かすことに恐怖心があったりして、 …
From:IAIR関東認定インストラクター 大塚 久 みなさんこんにちは!! 関東の“ゆるモヒ”こと IAIR関東支部認定インストラクターの大塚です。 しばらくご無沙汰しておりました 約1か月…