★お知らせ★
8月2日(日)「30分で伝わる高速フィードバック術」東京開催
詳しくはコチラ >>> http://saito-makoto.jp/speedfb/
From:臨床実習アドバイザー 齋藤 信

みなさん、こんにちは。
臨床実習アドバイザー齋藤信です。
このコラムシリーズも残すところ、今回を含めて4回。
毎日お昼におつき合いいただき、ありがとうございます。
この先は、塾長の臨床指導のネタ帳改め、
「臨床実習アドバイザー365ノウハウ集」
で臨床実習指導に関するお話をさせていただきます。
現在、登録キャンペーンとして動画特典の配信をしております。
今後、継続して齋藤のノウハウを全て手に入れたい方は
以下のリンクからご登録ください。
登録はコチラ >>> https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Uizwac
さあ、では本日のテクニックに行ってみましょう!
毎日お昼、昼食後にコッソリ読んで、夕方実践!
10年後の臨床実習は、楽しくて、最高の学び場になっているのが当たり前。
だから、今日、このこの日から、1%ずつでいい。
毎日、変化を積み重ねていく、実践コラム。
「臨床実習アドバイザー、12のメソッド」
読めば使える!をテーマにお伝えします。
ということで、今日のテクニックは……
臨床実習を1%だけ変えよう! 第九のテクニック!
「カラー・テクニック」
さて、デイリーノートに存在する色と言えば、一体何色ですか?
おそらく、学生さんの書いてきた「黒」
バイザーがチェックする「赤」
この2色くらいがせいぜいかな?
ハッキリ言って少ない!
え? なに? 青も使ってる?
お、いいですね。
では、そこにもちろんルールもつけいますか?
そう、今回お伝えするカラー・テクニック。
単に「色をたくさん使え!」
ってだけのものではないんです。
勘のいい方は先日の暗号テクニックとアソシエーションしてますね。
そう、先にも言った「ルール」です。
色それぞれにも、もともと持つ色のイメージなどがあります。
それを活用しないのはもったいない!
それに、赤一色の赤ペン先生になっている方も多いのですが、
赤は……多用しないことをお勧めします。
赤という色は、特に目立つ色です。
特に目立つだけに、その赤色だけでデイリーノートやレポートを埋め尽くせば、何が最も重要なのかが分からなくなります。
いませんか?
バイザーが頑張ってチェックしたのに、修正してこない学生さん。
フィードバックのときは、聴くだけで精一杯。
コメントなどを後でデイリーから見直そうとしても、
真っ赤で何が一番重要だったのかが分からない。
結果、修正できなかった。
学生さんのやる気の問題ではありません。
記憶を混乱させるコメントの書き方をしているのが問題です。
さあ、ということで、少しルール決めをしてみませんか?
青:修正すべきポイントやコメント用。
オレンジ:よく書けているところ。ポジティブコメント用。
緑:あと一歩!大きな考察の卵やこれから育てたい思考へのコメント用。
黄色:青と併用して、注目してほしい所に下線を引くマーカー用。
紫:バイザーの意見、バイザーの考察用。
赤:特別重要なところにチェックする色。宿題や必ず行ってほしい所用。
とまあ、こんな提案をしちゃいます。
もちろん、これは僕の作ったルール。
とらわれる必要はありません。
赤以外はね。
早速、今日から毎日1色ずつ増やしていきましょう。
脳は色彩豊かなものを見ることで刺激され、活性化します。
どうせ指導するなら、お互いに脳を活性化させる方がいいじゃないですか?
ということで、今日の臨床実習アドバイザーメソッドは、「カラー・テクニック」でした。
他のテクニックが気になる方は、ぜひ入門講座に来てください。
さらに詳しくお伝えします。
>>> http://saito-makoto.jp/speedfb/
全ては、学生さんが次世代を担う療法士に成長するため!
そのためにも、今バイザーをしている僕らの世代が変わらなきゃ!
毎日1%でいい。
分に換算すれば24時間中、たった「14.4分」だけ!
臨床実習は面倒な時間じゃない。
学生さんの未来を作る、奇跡の時間なんです!
だから、一緒に走り続けましょう。
臨床実習を最高の学び場にするために!
臨床実習アドバイザー(TM) 齋藤 信
追伸
8月2日(日)開催!
「30分で伝わる高速フィードバック術」
~臨床実習アドバイザー入門講座~
日 時 :8月2日(日)10時~16時
受講料 :7,900円+税(返金保証付き)
講 師 :齋藤信 他、臨床実習アドバイザー認定講師
対 象 :理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その教員や学生
場 所 :東京板橋区 高島平区民館
返金保証:講義の内容に不満がある場合は無条件で全額返金いたします。
講義後に事務局までご連絡下さい。
詳 細 :http://saito-makoto.jp/speedfb/
申 込 :https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UhHSbGlIRnM
僕の臨床実習に対する想いのたけを動画にしました。
バックナンバーはコチラ
・こんな臨床実習イヤだ!(01)「患者さんへのリハビリ中、説教を始めるバイザー」
・こんな臨床実習イヤだ!(02)「学生さんをなぐさめるのは患者さん」
・こんな臨床実習イヤだ!(03)「学生さんをトイレに逃げ込ませる」
・こんな臨床実習イヤだ!(04)「学生がウツになってもマンツーマン!」
・こんな臨床実習イヤだ!(05)「口癖が学校で何を勉強してきたの?」
・こんな臨床実習イヤだ!(06)「患者さんに触れるレベルじゃないから触らせない!」
・こんな臨床実習イヤだ!(07)「こんな臨床実習はイヤだ!」
・こんな臨床実習イヤだ!(08)「実習指導中治療台を一切使わない!」
・こんな臨床実習イヤだ!(09)「飲み会に誘い深夜に解放しても翌日レポート提出させる!」
・こんな臨床実習イヤだ!(10)「引き継ぎはたった一言。こいつ、何も出来ませんから!」
・こんな臨床実習イヤだ!(11)「喧嘩上等!教員と真っ向勝負!」
・こんな臨床実習イヤだ!(12)「学生さんは毎日7時間床掃除」
・こんな臨床実習イヤだ!(13)「君が泣くまで、フィードバックをやめない」
・こんな臨床実習イヤだ!(14)「はやく先生のようなバイザーに会いたかった」
・臨床実習を変えよう!(01)「五感活用テクニック」
・臨床実習を変えよう!(02)「モーションパワー・テクニック」入門編
・臨床実習を変えよう!(03)「アソシエーション・テクニック」
・臨床実習を変えよう!(04)「セクシービーム・テクニック」
・臨床実習を変えよう!(05)「ラッフィング・テクニック」
・臨床実習を変えよう!(06)「イマジネーション・テクニック」
・臨床実習を変えよう!(07)「ナンバー・テクニック」
・臨床実習を変えよう!(08)「ナンバー・テクニック」
コメントを残す