★お知らせ★
8月2日(日)「30分で伝わる高速フィードバック術」東京開催
詳しくはコチラ >>> http://saito-makoto.jp/speedfb/
From:臨床実習アドバイザー 齋藤 信

みなさん、こんにちは。
臨床実習アドバイザー齋藤信です。
先日からの新連載。
読んでくれましたか?
これまではダメ出しばかりでした。
ここからは、じゃあ、どうするの?
をお伝えします。
テクニックは12個ありますので、予定では12回……
かな?
毎日お昼、昼食後にコッソリ読んで、夕方実践してくださいね。
10年後の臨床実習は、楽しくて、最高の学び場になっているのが当たり前。
だから、今日、このこの日から、1%ずつでいい。
毎日、変化を積み重ねていきましょう!
「臨床実習アドバイザー、12のメソッド」
その速攻テクニックを一つずつ紹介していく実践コラム。
読めば使える!をテーマにお伝えします。
ということで、今日のテクニックは……
臨床実習を1%だけ変えよう! 第二のテクニック!
「モーションパワー・テクニック」入門編
まずは質問です。
あなたは、お話、小説、漫画、アニメ、映画、観劇、これらに共通することが何かわかりますか?
あ、色々あり過ぎてわからない?
全部正解とか言いそう?
はっはっは!
そう答えるときもありますが、今回準備した正解があります。
それは、動き。
しかも、少しずつ動きが大きくなっていくという法則付きです。
- Lv1:お話は、相手から聞き、イメージする。
- Lv2:小説は、読んで、イメージする。
- Lv3:漫画は、絵を見て、具体的なイメージを見る。
- Lv4:アニメは、動く絵を見て、動きが視覚的にイメージできる。
- Lv5:映画は、動く写真を見て、よりリアルな動きがイメージできる。
- Lv6:観劇は、動く現実の人を見て、会場全体でリアルを感じることができる。
全て、実際の動きが少しずつ大きくなっているんです。
さて、では、フィードバック……臨床実習指導はどうでしょう?
いいとこ、Lv2か3ですね。
デイリーノートに図をかくなどしますものね。
でも、さすがにLv4、5のアニメや映画のようにはできません。
フィードバック毎にスライドを作ってプレゼンするわけにはいきませんよね。
まあ、動画教材を一緒に見る、という手もありますが、それでも時間がかかります。
なので、いきなりですが、Lv6観劇……つまり、実際に動いて、見せて、実習生さんにも動いてもらいましょう! ということです。
事実、脳の機能上、動きを伴った学びは記憶しやすく、しかも永く定着します。
自転車に乗れるなら、ピンときますよね。
自転車をいくら眺めていても、乗れるようにはなりません。
一通りの使い方を教えてもらったら、あとは実地。
練習あるのみ。
やって、試して、現実を見て、考え、修正する。
またまた試して、うまくいくかを判定する。
子供ながら、この繰り返しをしてきたんです。
もうすでに、成功体験をしているじゃないですか。
実際に体を動かして覚えることの方が、リハビリの現場ではマッチしています。
もし、まだ話や紙にメモして終わるフィードバックだけなら、今日から14分24秒だけ、一緒に実技練習を入れましょう。
延々話しても伝わらないなら、実際にやった方がいいですよ。
何より、行動は自信になり、他の場面にも関連させて応用できるようになります。
まずはお試しあれ!
ということで、今日の臨床実習アドバイザーメソッドは、「モーションパワー・テクニック」でした。
他のテクニックが気になる方は、ぜひ入門講座に来てください。
さらに詳しくお伝えします。
>>> http://saito-makoto.jp/speedfb/
全ては、学生さんが次世代を担う療法士に成長するため!
そのためにも、今バイザーをしている僕らの世代が変わらなきゃ!
毎日1%でいい。
分に換算すれば24時間中、たった「14.4分」だけ!
臨床実習は面倒な時間じゃない。
学生さんの未来を作る、奇跡の時間なんです!
だから、一緒に走り続けましょう。
臨床実習を最高の学び場にするために!
臨床実習アドバイザー(TM) 齋藤 信
追伸
8月2日(日)開催!
「30分で伝わる高速フィードバック術」
~臨床実習アドバイザー入門講座~
日 時 :8月2日(日)10時~16時
受講料 :7,900円+税(返金保証付き)
講 師 :齋藤信 他、臨床実習アドバイザー認定講師
対 象 :理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、その教員や学生
場 所 :東京神田周辺
返金保証:講義の内容に不満がある場合は無条件で全額返金いたします。
講義後に事務局までご連絡下さい。
詳 細 :http://saito-makoto.jp/speedfb/
申 込 :https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=UhHSbGlIRnM
僕の臨床実習に対する想いのたけを動画にしました。
コメントを残す