ハロー!
毎週月曜に登場しております、
「体験を創造する」
関東支部インストラクターの
OT・吉田頌平です。

さて、今回のテーマは
「頚椎」と「骨盤」です。
前回、胸椎・腰椎が
それぞれどのように頚椎に
影響を及ぼすのか?
という点をお伝えいたしました。
ざっくりまとめると、
「腰椎の過前弯は、頭部の前方偏移を生み出す」
ということでした。
そして今回は、
「腰椎前弯は骨盤からも影響する」
という点をお伝えして参ります。
目次
腰椎から頚椎へ影響する?
前回の最後に、
「腰椎は骨盤の動きに影響する」とお伝えしました。
どのぐらい影響するのか?
具体的に検証した研究(1 では
「腰椎の前弯=仙椎前傾角+9°」
と表現されていました。
すなわち、骨盤の中でも
仙椎の動きによって左右される
ということです。
仙椎って、動くの?
一般に、骨盤中の
「ニューテーション」
「カウンターニューテーション」
という律動の中で仙椎は動きます。
「ニューテーション」中は、仙椎は前傾動作を
「カウンターニューテーション」中は、仙椎は後傾動作を
行うと言われています。
そして、仙椎に付着する筋も存在します。
代表的なものは、
大臀筋(付着:仙椎外側縁・腸骨稜~大腿骨の臀部粗面)
梨状筋(付着:仙椎の前側面~大腿骨大転子)
多裂筋(付着:仙椎から頚椎~各2椎間上の椎骨棘突起)
があります。
この関係からみると、仙椎を含む骨盤全体が動くためには
股関節が寛骨臼内で
十分に回旋できることも大切と言えます。
結局、頚椎にどう影響するの?
さて、これまで3回にわたって
頚椎が様々な影響を受けることを
お伝えしてまいりました。
まとめますと、
頚椎の支持→土台となる胸椎の伸展動作が必要
そのために、肩甲骨の内転・下制、肋骨が動くことが重要
胸椎の動き→腰椎前弯によって左右される。
腰椎は仙椎の動きと連動する。
仙椎の動き→多裂筋、梨状筋、大臀筋が付着
筋の付着から、大腿骨頭の回旋運動が関係
いくら肩周りや体幹にアプローチしても
頚椎支持が安定しない場合は…
股関節の動き、仙椎・骨盤の動きに注目してみてください!
追伸1:3月から第8期B-class認定講座開始!でも……
毎回IAIRコラムを読んでくださりありがとうございます。
ですが、そろそろ読んでいるだけでは物足りなくありませんか?
僕たち講師陣の思考を疑似体験した後は、是非実際に体験してほしい!
そんな機会を1月からどんどん増やしてみました!
認定講座を決断する前に、実際に体験に来ませんか?
https://iairjapan.jp/kanto-seminarschedule/exp
追伸2:第8期・9期B-class認定講座募集開始です!
現在、関東地区では
2018年3月開始の第8期と
2018年9月開始の第9期の募集を開始しております。
コース受講だけではなく、単回受講も可能です。
ライフスタイルに合わせて、受講をご検討ください!
既にIAIR体験をしたのなら、今すぐスケジュールをチェック!
今回から単回受講にも対応いたします!
https://iairjapan.jp/kanto-seminarschedule
特にオススメはこちら!
最後までお読み頂き、ありがとうございます。
作業療法士
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会
認定インストラクター 吉田頌平
参考文献
1) Frank Schwab et al.Sagittal Plane Considerations and the Pelvis in the Adult Patient.SPINE.34(17).1828 –1833
コメントを残す