From:IAIR関東支部代表 齋藤 信

いつも大変お世話になっております。
IAIR 関東支部代表 齋藤です。
今週の関東支部 会員専用メルマガをお届けします。
————————————-
【1】心を鍛える共育メッセージ
【2】作業療法士の価値って??
【3】特集記事のバックナンバー
————————————-
————————————-
【1】心を鍛える共育メッセージ
————————————-
「 人生、嘘をついて生きるには短い。
そんな暇ない。 」
IAIR関東支部のテーマは【 共育 】
一方的な教育ではなく、共に育む。
それが、本当の学び!
————————————-
【2】作業療法士の価値って?
————————————-
第6期生の皆さん、先日はお疲れさまでした。
突然ですが、質問です。
「作業療法って何ですか?」
途中で話題になりましたが、
第6期生のうち、作業療法士の数が
3分の1以上。
以前よりも多くのOTさんが
認定講座を受講中です。
スタッフも半数がOTという、
全国のIAIRのなかでも
異色?な組織になりつつあります。
そんななか、先日の講義の後、
OTスタッフたちが集まり、
作業療法ミーティングを行いました。
OTセミナーを今後開催していくにあたり、
IAIRの提案する「IAIR認定作業療法士」とは、
一体どんな姿なのか??
この話題だけで会議の半分ほど時間を使ってました。
僕が提案する「脳科学と作業療法」
加藤が提案する「ADLと作業療法」
菊入が提案する「徒手療法と作業療法」
吉田が提案する「作業療法の海外事例」
山本が提案する「精神科作業療法の応用」
などなど……今後開催するOTセミナーを通じて、
結局どこに行きたいのか?
今度の学会で山根先生に講演頂きますが、
生きることって、作業療法そのもの。
人生でより良い選択ができる
手助けをするのが作業療法。
患者も、医者も、療法士も真剣に
生きることを考えるのが統合医療。
だったら、統合医療=作業療法と言っても過言ではない。
僕はそう考えています。
もちろん、日本作業療法士協会の提案する
認定作業療法士制度と共存共栄できれば
より作業療法士が活躍できる場が作っていける。
そんな事を目指しています。
共にそんな夢の道を進んでくれる
OTさんがいたら嬉しいな〜
齋藤
★———————————-
【OTのOTによるOTのためにセミナー】
11月5・6日(土日) 東京メディカルスポーツ専門学校にて開催!
詳細はこちら https://iairkanto.jp/seminars/otseminar/
————————————-
【3】特集記事のバックナンバー
————————————-
先週までに配信されたメルマガ一覧です。
まだ読んでいない記事があれば今すぐチェック!
- 「シルバーカーを押して歩いてると、親指が痛くなってくるの…」
- 歩行分析はシンプルだ!
- できない、やらない、しないの罠【目考!リハ科経営塾】(90)
- 手の痺れで見るポイント
- 腰方形筋と腎臓と股関節
- 関東情報2016:9月号(その1)
IAIR関東支部 代表 齋藤 信
IAIR関東支部 会員専用サイトはこちらから
https://iairkanto.jp/mbs/
(ご指定のユーザーIDとパスワードでログインしてご覧ください)
よくあるご質問と回答はこちら
https://iairkanto.jp/faq/
ご質問・リクエストなどはこちらから
https://iairkanto.jp/info/
会員情報の変更は、会員専用サイトにログインし、
サイト上部右「こんにちは、○○さん」をクリックし、
プロフィール編集画面にてご変更頂けます。
IAIR公式メルマガを購読してみませんか?
- 各執筆者のコラム
- 最新セミナー情報
- 先行インサイダー情報
- 格安DVD割引情報
などが配信されます。
コメントを残す