皆さん、こんにちは!
IAIR関東 認定インストラクターの飯塚です。
突然ですが、皆さんは歩行分析って得意ですか?
私はとっっっても苦手でした。
わからなすぎたのでいろんな人に聞いてみたところ、皆さん同じ悩みを持っていました。
- 「そもそもどこを見ればいい?」
- 「教科書のことはわかるけど、実際にみるとわからない」
- 「見つけたけど、どうすればいいの?」
そんな中、ある3つのことに気をつけることでこのように変われます!
- 「何が分かっていないのか明確になった!」
- 「歩行分析のポイントが絞れてスッキリしました!」
- 「IAIRのテクニックと歩行分析のポイントがつながりました!臨床でどんどん使っていこうと思います!」
こんなにも変われたのは・・・
『臨床3年目までに知っておきたい歩行分析とアプローチ法』での内容を実践しているから!
複雑で苦手な歩行を、「シンプル」に捉えて「得意」なものにしていくことができます。
また、歩行分析にかかる時間が短縮できるので、更衣動作やトイレ動作など他のADLに対するアプローチの時間が増えますよ♪
過去に受講してくださった方に聞いてみると、患者さんから・・・
- 「歩くのが楽しみになってきたのよ。」
- 「歩くのに自信がなかったからやめていたけど、好きだった食べ歩きをまたやろうかな!」
そんなお声をいただくことがあるようです!
色んなことができるようになると、患者さんの笑顔が増えてこちらも嬉しいですね♪
歩行分析にお困りの方は↓をどうぞ♪
詳しくはこちらからご覧ください>>>歩行セミナー
4月に入った新人さん、そろそろ歩行の質問をしてきませんか?
その前に歩行に自信をつけてみませんか?
皆さんの悩みを解決できるようにサポートをさせていただきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
IAIR関東 認定インストラクター
ILPTプラクティショナー
理学療法士 飯塚元泉
おすすめ講義詳細はこちら!


【2】第8期認定講座情報

*関東以外の地区情報はリンクの先で確認できます。

『リハビリの臨床で確実な結果が出せる 骨盤アプローチ1・2』
>>> 申込みはコチラ
『リハビリの臨床で確実な結果が出せる 脊柱アプローチ1・2』
>>> 申込みはコチラ
『臨床で結果が出せない原因が分かる リハビリセラピストTUNE UPセミナー』
>>> 申込みはコチラ
『評価と調整の為の触診”達人のタッチ”』
>>> 申込みはコチラ
『頸部体幹調整の為の筋膜、軟部組織アプローチ1・2』
>>> 申込みはコチラ
『リハビリの臨床で結果が出せる肢アプローチ1・2』
>>> 申込みはコチラ
『リハビリの臨床で結果が出せる 下肢アプローチ1・2』
>>> 申込みはコチラ
『B-class Therapist 検定対策』
>>> 申込みはコチラ
『B-class Therapist 検定』
>>> 申込みはコチラ
会場でお会いできる事を楽しみにしております!
コメントを残す