みなさん
こんにちは
関東の脱サラOTの加藤です。
先日、以前の職場の後輩から
相談がありました。
内容は
『もうすぐ学生が来るんですが?
歩行分析をうまく説明できる気がしなくて・・・』
との事でした。
考えてみると27年度もあと2か月ですね
新人さんは後2か月たてば後輩ができ、
歩行分析を指導することもあるでしょう。
または、評価実習で学生を
指導する立場になる人もいるでしょう。
そんな時
ちょっと焦りませんか?(笑)
私は焦りましたね・・・
自分が歩行分析をできているか不安があるのに
人の指導って・・・
となってしまいました
みなさんはそうならないで欲しいですね。
この文章を読んでいて
不安になった方に提案です。
苦手な歩行分析をシンプルに考えてみませんか?
それをお伝えするセミナーがあります。
3月18・19日開催!
『臨床3年目までに知っておきたい歩行分析とアプローチ法』
昨年に開催をしたところ
こんな感想をいただけました。
【匿名希望様 理学療法士】
・ 見るポイントがはっきりしたため、セミナーを受ける前より歩行が見やすくなりました。IAIRテクニックと歩行とがつながったのでわかり易かったです。どんどん身体が良くなってかなり軽いです。少人数の為、インストラクターに相談しやすい環境でした。
・ 歩行分析するときの苦手意識がなくなりました。身体も気持ちも軽くなりました。
【S.A様 理学療法士】
・ 3つのポイントがわかり易くすぐに理解できてよかったです。
・難しく考えずに歩行を見ていこうと思いました。
【M.I様 理学療法士】
・ポイントを絞ったことで着眼点がはっきりし、頭がすっきりしました。
・IAIRテクニックを使用する際の例が分かったことで頭がすっきりしました。明日から活かしていきたい。気持ちが強くなりました。
と嬉しい声ばかり!
詳しくはこちらから
https://iairkanto.jp/semiother/iairgate/
すぐにお申し込みはこちらから
https://business.form-mailer.jp/fms/0016b99148160
最後まで読んでいただきありがとうございます。
みさなんが
自信を持って臨床に立てるように
サポーターとして活動していきます。
IAIR関東
認定インストラクター
作業療法士
加藤淳
IAIR公式メルマガを購読してみませんか?
- 各執筆者のコラム
- 最新セミナー情報
- 先行インサイダー情報
- 格安DVD割引情報
などが配信されます。
コメントを残す