From:覆面インストラクター TOSHI
10/1から新居へ引っ越しを行うので
我が家は只今ダンボールの山ですが、
いざ整理すると
後て読もうと思った本とか、
資料って結局読んでいないですよね。
何年も放置していたものがありました。
これを機に、「後で」という言葉を封印して、
「今日、いま」行動に移していきたいと思います。
それではCVAコラム32回目
「歩行分析のトリセツ(取扱説明書)」
をお送りします。
うちの病院では毎年夏頃から新人〜3年目のスタッフで
症例報告会があります。
それぞれのスタッフが受け持った担当について報告するのですが、
理学療法士はやはり歩行に沿った報告が例年多いです。
・遊脚期のぶん回し歩行に対してのアプローチ
・歩行効率の改善を図る〜立脚後期の股関節伸展に着目して〜 等
動作分析をする中で歩行はよく取り上げられます。
歩行動作自体の重要性はもちろんのこと、
「観察による歩行分析」や「ペリーの歩行分析」等の書籍でもあるように
基本動作の中で唯一「正常」を教えてくれて、
内容もシークエンス毎に分かれて問題点を描出しやすくなっている
という側面もあるかと感じます。
このように正常歩行分析はとても便利なものですが、
実は取り扱いを間違えると、
逆に患者さんに悪影響を及ぼす場合もあることを知っていますか?
今日は正常歩行分析の取り扱い注意事項についてお話しします。
例を挙げてみました。
⒈遊脚期のぶん回し歩行に対してのアプローチ
下肢のステージ3、足先を引きずってしまうのでぶん回しにて対応している状態であった。
→ぶん回し歩行を修正する為に、まっすぐ足を出すように指示。
→引きずりは減ったが、その分骨盤の挙上が増してしまう。
→麻痺側体幹部の短縮が起こり、肩骨帯の後退から上肢の屈曲固定が出現した。
2.歩行効率の改善を図る〜立脚後期の股関節伸展に着目して〜
円背の方、骨盤後傾し股関節外旋し全歩行周期通じて屈曲位での歩行となっている状態であった。
→立脚後期の股関節伸展をステップ練習などでアプローチする。
→伸展位を意識したまま歩行を行うと後方へ上体が仰け反り、
歩行スピードの減少や、後方への転倒リスクとなった。
何故、取り扱いの間違いが起こるのか?
「正常」と比較できるので問題点を列挙しやすい反面、
その問題点は何が原因で起こっているのかを余り考えずに
アプローチしてしまう。
便利、と感じるのは
こちらの作業負担(考えること)を減らしているから感じるんですね。
正常な歩行、正常な動作というものはあくまでツールです。
あなたはそれが答えだと思ってこだわりすぎていないか、
振り返ってみてください。
このコラムでは脳血管障害について、
今までの経験や知識を交えながら書き、
あなたの臨床観を少し広げるお手伝いをできればと思います。
ありがとうございました。

関東支部 覆面(認定)インストラクター TOSHI
追伸1:3月から第8期B-class認定講座開始!でも……
毎回IAIRコラムを読んでくださりありがとうございます。
ですが、そろそろ読んでいるだけでは物足りなくありませんか?
僕たち講師陣の思考を疑似体験した後は、是非実際に体験してほしい!
そんな機会を1月からどんどん増やしてみました!
認定講座を決断する前に、実際に体験に来ませんか?
https://iairjapan.jp/kanto-seminarschedule/exp
追伸2:第8期・9期B-class認定講座募集開始です!
現在、関東地区では2018年3月開始の第8期と2018年9月開始の第9期の募集を開始しております。コース受講だけではなく、単回受講も可能です。
ライフスタイルに合わせて、受講をご検討ください!
既にIAIR体験をしたのなら、今すぐスケジュールをチェック!
今回から単回受講にも対応いたします!
https://iairjapan.jp/kanto-seminarschedule
今月のセミナー予定はこちら
https://iairkanto.jp/calender/
よくあるご質問と回答はこちら
https://iairkanto.jp/faq/
ご質問・リクエストなどはこちらから
https://iairkanto.jp/info/
–<<お願い>>———————————————–
【IAIRメルマガ】をお知り合いにご紹介ください。
メールマガジンの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの 登録は こちらから。
↓
http://iairjapan.jp/mailmagazine
================================
メールマガジン【IAIRメルマガ】
発行責任者: 森本 義朗 (社)国際統合リハビリテーション協会
発行者住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-15-9 シルク恵比寿403
連絡先: http://iairjapan.jp
メールアドレス: info■■iairjapan.jp(■■を@に置き換えてください)
================================
※メルマガ配信 停止手続きについて:
こちらのメールマガジンでは講習会受講者の方への重要な連絡事項をお伝えする手段としても使用いたしております。
コラム等お読みになりたくない内容に関しては出来ればメールを削除する事でご対 応下さい。
配信停止をご希望され る方は以下のURLをクリックして下さい。
http://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmvmvm&a_mail=###mail###
*重要なお知らせが届かなくなる可能性もあります。ご注意下さい 。
誤って配信停止にしてしまった方は以下のページより再登録出来ます。
https://iairjapan.jp/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメントを残す