皆さんこんにちは。
関東支部の藤田智史です。
重箱の隅をつつく発表
症例検討などで
・発表すると厳しい突込みが来て、すごい責められているみたいで…
・アラ探しをされてただ否定されるだけでは…
こんなこと感じたり、考えたりしたことはありますか?
後輩も同じ考えを持っているかもしれません。
議論と討論の違いを認識することでより建設的な話し合いができるかもしれません。
討論
・賛成派・反対派に分かれていて、お互いに自分たちに有利な主張をする。
・それを見て観客がどちらがより正しいかを判定する。
・敵味方がはっきりした一種の戦いである。
・勝ち負けがある。
議論
・お互いに自分の意見を出し合い、相手の意見を聞く。
・相手の意見に対して思う所を述べ合い、最終的には(そして理想的には)全員が納得するような結論を導き出す。
・戦いではなく全員による共同作業。
・勝ち負けはない。
http://2ch.me/vikipedia/%E8%AD%B0%E8%AB%96より
私たちが症例検討で行いたいのはどちらでしょうか?
・・・
勝ち負けを決めているわけではないので、
議論ですよね。
否定的な意見、相手の意見でなく人格まで否定するような意見。
こういったことは、本来の症例検討という目的から外れて
『自分の優位性を保つ。相手を言い負かしたい。』
といった別の目的が(意識的、無意識的にかかわらず)入ってしまうと
起こりやすいです。
もちろん、疑問や質問をすることは大切なことです!
そこに発表者個人を責めないということが必要になってくるのではないのでしょうか?
その場の症例検討に置いて【最適解】を探すという意識も
建設的な症例検討を生む1つの考え方かと思います。
※討論がダメというわけではないですよ。
討論を通して、意見をぶつけ合うことで最適解を見つけることもできます
お読みいただきありがとうございました!
IAIR 関東支部
認定インストラクター
藤田 智史
追伸1:3月から第8期B-class認定講座開始!でも……
毎回IAIRコラムを読んでくださりありがとうございます。
ですが、そろそろ読んでいるだけでは物足りなくありませんか?
僕たち講師陣の思考を疑似体験した後は、是非実際に体験してほしい!
そんな機会を1月からどんどん増やしてみました!
認定講座を決断する前に、実際に体験に来ませんか?
https://iairjapan.jp/kanto-seminarschedule/exp
追伸2:第8期・9期B-class認定講座募集開始です!
現在、関東地区では2018年3月開始の第8期と2018年9月開始の第9期の募集を開始しております。コース受講だけではなく、単回受講も可能です。
ライフスタイルに合わせて、受講をご検討ください!
既にIAIR体験をしたのなら、今すぐスケジュールをチェック!
今回から単回受講にも対応いたします!
https://iairjapan.jp/kanto-seminarschedule
今月のセミナー予定はこちら
https://iairkanto.jp/calender/
よくあるご質問と回答はこちら
https://iairkanto.jp/faq/
ご質問・リクエストなどはこちらから
https://iairkanto.jp/info/
–<<お願い>>———————————————–
【IAIRメルマガ】をお知り合いにご紹介ください。
メールマガジンの購読はもちろん無料。
気に入らなければ、いつでも簡単に購読解除ができます。
無料メルマガの 登録は こちらから。
↓
http://iairjapan.jp/mailmagazine
================================
メールマガジン【IAIRメルマガ】
発行責任者: 森本 義朗 (社)国際統合リハビリテーション協会
発行者住所:〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿1-15-9 シルク恵比寿403
連絡先: http://iairjapan.jp
メールアドレス: info■■iairjapan.jp(■■を@に置き換えてください)
================================
※メルマガ配信 停止手続きについて:
こちらのメールマガジンでは講習会受講者の方への重要な連絡事項をお伝えする手段としても使用いたしております。
コラム等お読みになりたくない内容に関しては出来ればメールを削除する事でご対 応下さい。
配信停止をご希望され る方は以下のURLをクリックして下さい。
http://1lejend.com/stepmail/dela.php?no=xmvmvm&a_mail=###mail###
*重要なお知らせが届かなくなる可能性もあります。ご注意下さい 。
誤って配信停止にしてしまった方は以下のページより再登録出来ます。
https://iairjapan.jp/mailmagazine
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
コメントを残す