From:IAIR-GM 齋藤 信
何でも口を出してくる上司っていますよね?
なんで口出ししてくると思いますか?
部下や他部署の意見を論破したり、
相手より上回る知識を披露することに
生き甲斐を感じている?
自分をデキる人間だと思いたがっている?
いやいや、もっと根深い。
行動の端々、言動の一つ一つに
チームのメンバーを自分の手足
のようにしか考えていない物が
目立つんですよね。
その最たるものが、
”ひとの話をきかない”こと。
自己顕示や自己防衛の為に
相手を論破し、コントロール下に
置こうという姿勢の現れです。
正直いって、それでは人はついてきません。
そんな人の下で働いても、
やり甲斐は感じることはできませんよね。
だって、手柄や成果は全部その上司のもの。
チームの皆でフォローしても、
それを当然と思ってるんですから。
そりゃあ、
楽しくない職場になりますね。
ドラッカーのリーダーの習慣というものに、
”「私は」とはいわず「われわれは」と考え「われわれは」と言う”
といった言葉があります。
リーダーは、常にチームで物事を考えている、
ということです。
あなたやあなたの上司がリーダーとしての
行動をとっているかの、一つのチェックポイントになりますよ。
IAIR グランドマネジャー 齋藤 信
追伸 1
実は、かつてリーダー療法士になれる10の習慣セミナーで
ドラッカーの言葉を療法士向けに事例を織り交ぜ、お伝えしたことがあります。
関心のある人はいるのかな?
追伸 2
さて、実は色々なセミナーが年末にかけて目白押しです!
無料ビデオセミナー「見れば出来る速読術」公開中
>>> https://iairkanto.jp/?p=909
11月1日(土) マインドマップ・コーチング基礎編
>>> http://otjyuku.net/immt/?page_id=46
11月2日(日) マインドマップ・コーチング応用編
>>> https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=Evbuvbs
11月15日(土) 新人が確実に結果が出せるテクニック集
>>> http://irajapan.jp/beginer/
12月20日(土) 集団療法に脳と学習のエビデンスを組み込む法
追伸 3
さて、2015年が作業療法塾10周年なワケですし……
1月4日(日)に新年会セミナーを行います!
内容は”マインドマップ書き初め目標設定2015”でいきましょう!
コメントを残す