『作業療法のプログラム構築・・・どうしてる?』
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 前々回よりお話しています。 脳科学根拠に基づく作業療法構築術! 読んでいただいてますか? 前回はなぜ作業療法士が相手の好きな活動・馴染みのある活動を選択するのか?につ…
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士のための臨床教育ならIAIR。結果が出せる技術と成長を約束します。
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 前々回よりお話しています。 脳科学根拠に基づく作業療法構築術! 読んでいただいてますか? 前回はなぜ作業療法士が相手の好きな活動・馴染みのある活動を選択するのか?につ…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 前回の私のコラムは読んでいただけたでしょうか? 内容は、 『好きなことを作業療法として処方する理由』でしたね。 作業療法士の皆さんはアクティビティを決めるとき一つ大前提…
みなさん こんにちは、 療法士サポーターの加藤です。 さてさて、 しばらくお休みしていました、OTコラムですが再開しましょう。 作業療法士の皆さん、 作業療法でアクティビティを決めるときはどう決めていますか? ・身体的な…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 リハビリをするときに促通する筋の順番を意識いていますか? 先日、私の担当している方からある相談を受けました。 『腰痛で整形外科に行ってきたのですが、レントゲン上特に問題…
みなさん こんにちは 療法士サポータの加藤です。 前回の投稿では、 『作業に必要な肩関節の調整』でしたね。 肩関節の中でも 肩甲上腕関節は上肢操作の時に大方向を決める とても大切な役割があることが 分かっていただけたでし…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 臨床でよく利用されるROMex。 肩関節や股関節などを屈伸・内外旋など実施しますね! 私もよく利用していました。 非常に使いやすいリハビリ方法ですね。 ところで皆さん…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 先日セミナーのスタッフで参加していた際に練習生から聞かれたことですが、 『即時効果はあるのですが、1週間経ったら戻っていました・・・』 これに対して、皆さんならどう返…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 実は先日あることを閃き、 第52回の作業療法士国家試験問題を解いています(笑) いや~、今やると難しい・・・ 何が? 実は私が受けた時と大分傾向が変わっていることに気…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 いきなりですが 私には95歳になる祖母がいます。 少し離れていいる施設に入所しており、先日その祖母に会いに行ってきました。 祖母は、下肢の筋力こそ低下し、歩行器を利用…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 タイトルにある、 『療法士の仕事とは?』ですが、 皆さんはどのように考えていますか? ・心身へのアプローチ ・環境調整 ・書類作成 などが考えられるでしょうか? &n…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 さて、本日はタイトルにある 『エビデンス=安全?』がテーマです。 臨床現場ではよく聞かれませんか? 『それってエビデンスあるの?』 エビデンス・・・すごく大切なことです…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 さて、長らく続けてきた 『作業療法の効果=作業療法+〇〇』 ですが、ここで一旦お休みとしましょう! これからは、 作業療法だけではなく、理学療法士・言語聴覚士の方に向…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 前回お話しした集団療法の使用例! 私は『歌の会』で ・集団所属体験 ・社会的対人距離の経験 を促すため、手段として利用していました。 さて、この歌の会ですが、 実はもう…
みなさん こんにちは療法士サポーターの加藤です。 手段としての作業療法! みなさんは意識していますか? 前回は私の使用例をお伝えしましたね! 今回も実践していた内容をお伝えしていきますね! テーマは 『作…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 作業療法士が作業療法を選択するさいに何を考えているのか? についてお伝えしていますね! それが作業療法を ・目的として使うのか? ・手段として使うのか? です。 前回の…
みなさん こんにちは 療法士サポーターの加藤です。 作業療法士についてのコラム! 実は先月に北海道に行った際に衝撃を受けました! 作業療法士は生活に沿ったリハビリを提供するのが仕事ですね・・・ 北海道では、その観点が面白…