「骨盤の評価と治療in東京」 今回も(*)が復習項目となっていますので、 受講された方は講義内容を思い出しながら読んで下さいね
■座学:頭蓋骨から始まる骨盤の変位について
■頭蓋骨の触診
前頭骨と後頭骨の左右差を診ます。
*指先ではなく指の腹で診ましょう
*後頭骨はおでこと左右逆にぽっこりします。

■仙腸関節関節の触診 PSISの触診。

腸骨陵からしっかりたどっていきPSISの頂点を探しましょう。
*骨を触る事が重要!骨to骨のタッチ!
→PSISちゃんと触れますか?
*PSISが分からなくなったらもう一度腸骨陵に戻りましょう!
■ IP診断:

RPI:右のおでこが出ていて左の腸骨が上がっている
LPI:左のおでこが出ていて右の腸骨が上がっている
■仙腸関節から始まる全身への筋連鎖の評価 四頭筋、ハムスト、脊柱起立筋、腹直筋、大胸筋など様々な部位に影響が出ます。
*指標の簡単な覚え方:
RPIでは上半身は右前面と左後面、下半身はその反対側に出ます。 LPIはその真逆 WPIはイレギュラーに出ます
練習生さんと一緒に指標の変化を確認: 仙腸関節を一時的に正しいアライメントに戻すだけでも圧痛は軽減されます !
不思議なように感じるかもしれませんが、単に筋の起始停止の関係でそうなります。 もちろん、仙腸関節の治療 (デモ)で先程取った指標の圧痛が消えます。
■仙腸関節の治療姿勢
*しっかり後ろ足の股関節を伸展位にしましょう!(重要)

初めはきついですが、やればやるほど効率の良さが分かり治療姿勢なので、 諦めず頑張りましょう!下肢の血流が改善されるので美脚効果もあり!
■仙腸関節の調整方法
*コンタクトポイント:PSISのすぐ外(腸骨を動かすので)
*施術者の手の骨と受け手のPSISの骨をコンタクトするイメージで! *とにかくしっかり両方のPSISを近づける様に締めるべし!! 「目的」を常に明確に!! これがずれなければ必ず結果が出せる様になります!
■アジャストの方法


*しっかり後ろ足の膝を伸ばす事!膝が曲がると力が上に逃げます。 *自分の骨盤を落とす力を相手の仙腸関節に伝える事!
*アジャストの瞬間に仙腸関節の締めを逃がさないように!
■体幹の力を上手く上肢に伝達するコツ
*上肢~体幹~下肢をコネクションする!
*しっかり「風船の意識」ね!特に縦の円を忘れずに!
しっかりコネクションすると上肢の力をほとんど使わなくても楽に支えられます。 重い人が乗っても大丈夫! このコツを使って施術を行うと体幹の力が使えて非常に楽になれます。
*大胸筋に収縮が入らないように!
*名札をしながら治療する場合は名札が自然に垂れたときに
治療部位の真上にくる位置が良いポジションです。
■その他、仙腸関節治療のポイント:
*上下の歪みは締めることが十分に出来てから。
*仙腸関節の耳状面を上下半分に分けて調整すると取り残しが無くなります。
■股関節テクニック①

*股関節を外旋させる前にしっかり骨頭を引き出しましょう!
これが最重要!
*骨to骨タッチを忘れずに!軟部組織タッチではコンタクトポイントが滑って効きません!
■股関節テクニック②

*骨頭を引き出す前にしっかり上下圧を加えましょう!
*上下圧を一定に保ちながら骨頭を引き出す!
■ブロック(またはタオル)を使った仙腸関節の調整法 :
*RPIは左ASIS前と右大転子前
*LPIは左大転子前と右ASIS前
*WPIは両大転子前 SOTブロックかバスタオルを折りたたんで使用しましょう
★「骨盤の評価と治療セミナー」に興味のある方はこちらをご参照下さい
それでは来月の骨盤2でまたお会いしましょう!!
IAIR関東認定インストラクター
アロマヒーリングセラピスト
中澤里美
P.S.
女性セラピスト限定セミナー開催決定です!
もう悩まない便秘解消セミナー
詳細はこちらです
→http://iairkanto.jp/ladies00/
コメントを残す