子どもロコモとロコモスクリーニングのカットオフ値
皆さんこんにちは。 関東支部の藤田智史です。 ロコモティブシンドロームは高齢者を対象としたものであるという認識が 強いのではないかと思います。 近年、スマホ・ゲームの普及や外遊びの減少による運動不足等により…
理学療法士,作業療法士,言語聴覚士のための臨床教育ならIAIR。結果が出せる技術と成長を約束します。
皆さんこんにちは。 関東支部の藤田智史です。 ロコモティブシンドロームは高齢者を対象としたものであるという認識が 強いのではないかと思います。 近年、スマホ・ゲームの普及や外遊びの減少による運動不足等により…
ハロー! 毎週月曜に登場しております、 「体験を創造する」 関東支部インストラクターの OT・吉田頌平です。 先日、こんなお話を伺いました。 「OTなのに、PTと同じ歩行訓練をやってていいのかなって…」 PTさんが…
皆さん こんにちは IAIR関東の日向寺汐美です。 皆さんの臨床でのお悩みはどんなことですか? その中でも歩行分析に苦手意識を持っている方いらっしゃるのではないでしょうか? 私も苦手意識を持っていた1人でした。 歩行分析…
皆さん、こんにちは! IAIR関東インストラクターの道岡です。 今回は表題にもありますが、【歩行】に着目していきたいと思います。 私の記事を読む前にまずは以下の記事にも目を通して頂ければ幸いです。 OTだからこそ、歩行を…
皆さんこんにちは。 IAIR認定インストラクター OTの菊入です。 突然ですが、告白します。 昔、患者さんに歩行について聞かれたとき、 「あ、自分は作業療法士なので、、、歩行は(…
皆さん、こんにちは! IAIR関東の道岡です。 さて、前回は頸部の問題について環椎の役割も踏まえながら述べました。 →首周りがすっきりする頸部の調整法 軽く前回のおさらいをすると、 1. 頸部や頭部の痛みへアプローチする…
皆さんこんにちは。 関東支部の藤田智史です。 ロコモ度テストは 「垂直方向の移動機能テスト(立ち上がりテスト)」 「水平方向の移動機能テスト(2ステップテスト)」 「生活活動機能(ロコモ25)」 を評価す…
ハロー! 毎週月曜に登場しております、 「体験を創造する」 関東支部インストラクターの OT・吉田頌平です。 さて、本日は「杖歩行」に 着目して参ります。 頸髄損傷によるマヒをもち、 杖を使って歩かれている方の40…
セラピストが知っておきたいビジネスマナー講座(2)挨拶偏 みなさんこんにちは。 体と旅の案内人こと IAIR関東支部認定シニアインストラクターの大戸です。 前回はビジネスマナーを知っておく意義を書きました。 今回は挨拶に…
生活に活かせる歩行にするために こんにちは。 関東支部認定インストラクターの山本です。 みなさんはリハ室での歩行分析、歩行訓練をどのように生活場面に活かしていますか? 先日、 「歩行分析で足部をみる理由と調整の仕方」 …
ハロー! 毎週月曜に登場しております、 「体験を創造する」 関東支部インストラクターの OT・吉田頌平です。 さて、本日は「人工膝関節置換術後(TKA後)の靴下着脱」に 着目して参ります。 THAの術式によっては 梨状…
こんにちは。 IAIR関東の日向寺汐美です。 みなさんは歩行分析でどこをみていますか? 先日、シンプルに歩行分析で足部をみる理由と調整の仕方が紹介されていました。 http://iairkanto.jp/gait008/…
皆さん、こんにちは! IAIR関東の道岡です。 4月になり新年度が開始しましたね。 私自身も今年は新たな環境での挑戦となるので身の引き締まる思いでいっぱいです。 学んできたことを活かしつつ、新たな物を貪欲に吸収していくこ…
前回の記事はこちら>>>「OTも知っておきたい!バランス評価のポイント」 バランスとは一つの要素ではなく、複合的な能力であるため、どの要素が問題か意識しながら 評価・アプローチしていくことが大事とお伝えさせ…
皆さんこんにちは。 関東支部の藤田智史です。 ロコモ25は、運動機能を中心とした簡易なロコチェックなどと比べて、 運動器疾患の特徴である疼痛や身辺動作から社会参加までの問題を項目に含んでおり、 患者の状況を…
ハロー! 毎週月曜に登場しております、 「体験を創造する」 関東支部インストラクターの OT・吉田頌平です。 さて、本日は「膝関節伸展」に 着目して参ります。 変形性膝関節症(膝OA)や、 人工膝関節置換術(TKA)を…